法人番号 | 6110001017547 |
企業名(法人名) | 藤林コンクリート工業株式会社 |
読み方 | フジバヤシコンクリートコウギョウ |
業種・業界 | |
業務内容 | コンクリート二次製品及び生コンクリート製造販売業 |
郵便番号 | 〒945-1352 |
本社住所 |
新潟県柏崎市大字安田2078番地 アクセス方法をGoogleMapで見る |
証券コード | 未上場 |
社長/代表取締役 | 非表示中 |
ホームページ | 公式ページ
藤林コンクリート工業株式会社 | 省力化を実現するプレキャストコンクリート製品 藤林コンクリート工業は国土交通大臣認定宅造用L型擁壁、道路用L型擁壁、側溝付擁壁、ガードレール基礎(プレガード・サイドガード)、積みブロック、ボックスカルバート、雨水地下貯留施設、電線共同溝などを取り扱うコンクリート製品メーカーです。創業60余年の実績と経験をもとに防災・減災に力を発揮する安心・安全・省力化な確かな製品をご提供します。 |
電話番号 | 0257-24***** |
FAX番号 | 019-676***** |
設立年 | 1958年 |
法人番号指定日 | 2015年10月05日 ※2015年10月5日より前に設立された場合、一律で 2015年10月05日 に指定されています。 |
最終登記更新日 | 2015年10月05日 ※2015年10月5日より前に設立された場合、一律で 2015年10月05日 に指定されています。 |
藤林コンクリート工業株式会社(新潟県柏崎市/未上場)
藤林コンクリート工業株式会社の企業情報
藤林コンクリート工業株式会社のインボイス番号
インボイス番号 | T6110001017547 |
適格請求書発行事業者登録番号 | T6110001017547 |
適格請求書発行事業者登録日 | 2023年10月01日 |
適格請求書発行事業者情報更新日 | 2021年10月21日 |
財務健全性の推移 (総資産・純利益・利益剰余金)
藤林コンクリート工業株式会社の決算公告
日付 |
総資産 |
純利益 |
利益剰余金 |
藤林コンクリート工業株式会社の企業情報・企業分析
業界分類 | |
エリア |
新潟県の企業情報を調べる #新潟県の企業一覧 #新潟県の新設企業一覧 #新潟県の求人掲載企業一覧 #新潟県のインボイス対応企業一覧 #新潟県の求人情報 柏崎市の企業情報を調べる #柏崎市の企業一覧 #柏崎市の新設企業一覧 #柏崎市の求人掲載企業一覧 #柏崎市のインボイス対応企業一覧 #柏崎市の求人情報 |
EXPO |
よくある質問
給与 | 185,500円から233,000円 |
雇用形態 | 正社員 |
仕事内容 | コンクリート二次製品(L型擁壁等)の製造 ・型枠の掃除、組立 ・生コンの打ち込み ・製品の取り出し、保管等 *未経験者でも大丈夫です! *入社後は、床上操作式クレーン、玉掛け、フォークリフト等の 資格を取得していただきます。 (費用:会社負担) ※変更範囲:変更なし |
給与 | 206,000円から232,000円 |
雇用形態 | 正社員 |
仕事内容 | ○コンクリート原材料(砂 ・砂利 ・水)の品質検査 ○生コンクリートの品質試験(工事現場 ・工場) ○硬化コンクリートの強度試験 ○コンクリートに関する書類作成 *未経験者でも大丈夫です! *【応募前職場見学可能】(事前連絡必要) ※変更範囲:変更なし |
給与 | 206,000円から238,000円 |
雇用形態 | 正社員 |
仕事内容 | ○コンクリート二次製品(L型擁壁等)の製造 ・型枠の掃除、組立 ・生コンの打ち込み ・製品の取り出し、保管等 *未経験者でも大丈夫です! *入社後は、床上操作式クレーン、玉掛け、フォークリフト等の 資格を取得していただきます。 (費用:会社負担) ※変更範囲:変更なし |
給与 | 196,000円から222,000円 |
雇用形態 | 正社員 |
仕事内容 | 構内での資材運搬、投入、管理の業務 〇目視による砂利 ・砂の受入検査。 〇タイヤショベルによる砂利 ・砂のストックヤードへの積み上げ。 〇ストックヤードからベルトコンベア投入口への砂利 ・砂の運搬。 ※積込指示盤の指示に基づく 〇ベルトコンベアの点検 ・管理。 〇タイヤショベルの日常点検 ・管理。 〇生コン車等洗浄後、洗浄水の汚水管理、脱水機の運転 ・洗浄 ・管 理。 ※変更範囲:変更なし |
給与 | 223,000円から233,000円 |
雇用形態 | 正社員 |
仕事内容 | ○ミキサー車による生コンクリートの積込、運搬。 ○現場でのミキサー車の操作、生コンクリートの荷卸し。 ○ミキサー車の管理。 ※運搬最長、片道1時間位。 ※就業場所は藤林生コン事業所になります。 ※現場と工場の往復運転になります。 (休憩は、原則工場の休憩室でとります。 ) *変更範囲:変更なし |